<東京中央銀行は <200億円の融資を実行した>
<しかし その後 <120億円もの損失が出ることが <ちょうど そのタイミングに (中野渡)金融庁検査で <金融庁検査において 120億の <実質破綻先と判断されれば>
<1500億円以上にのぼる>
<巨額な引当金を (大和田)問題は引当金ですね
もし引当金を 我が行の経営そのものが <そんな銀行の危機を救うよう <半沢の使命は一つ>
<伊勢島ホテルが 金融庁から>
<実質破綻先として <しかし 伊勢島ホテルの <融資を得るための <銀行の一部の人間と <不正融資が行われたことを知る>
<銀行とホテルを救うため <しかし 金融庁検査のさなか>
(黒崎)伊勢島ホテルが (半沢)ナルセンエンジニアリング
破綻するわよ
<半沢は その真実を確かめるべく>
<伊勢島ホテルの <そこで 半沢の前に現れたのは>
<社長の座を狙う 羽根専務>
<そして それと手を組む ナルセンが あのようなことに 金融庁検査を乗り切ることは 何か打開策が おありかな?
私には ある
経営体制の変更をお願いしたい
金融庁の黒崎主任検査官には 一族経営を捨てて 分類するかどうかの判断を 猶予してもらえることに (湯浅)私に退けと? 後任には このホテルのことを 羽根専務に就いていただく
さあ 私に君の覚悟を見せてくれ
もう少しだけ時間をください
お願いいたします
それでは また… 行きましょう
これで担当を続けられるなら
土下座ぐらい安いものです 今は ナルセンの事態を 湯浅社長 本当にナルセンは 分かりません ナルセンの社長に つかまらなくて もしかすると 羽根専務は最初から もともとナルセンを紹介したのは うかつでした
半沢さん
私を信じてくれたこと
嬉しかった
ありがとう
私は ただ
銀行員として当然のことを
半沢さん ここが正念場です
改めて見ると よく出来てたわよね でも ナルセンがダメになっちゃって
どうする おつもり? 新しいシステム開発を頼む余裕も そもそも 伊勢島ホテルは (小野寺)およそ110億… 数字は正確にね
ナルセンが破綻すると 投資が全て パー
どうやって補うの? 半沢次長
まだ ナルセンが破綻すると はあ? どっちでも同じよッ 特許侵害を 裁判になればナルセンは そうなると伊勢島ホテルも 分類決定 違う?
ナルセンの破綻を この目で
時間かせぎってわけね
(内藤)その場しのぎの ナルセンほどの会社が 銀行としても
どうか しばらく
いいわ そこまで言うんなら
ナルセンが はっきりするまで どうせ そんな先のことでもないし あなたがそれまで その担当で
更迭? 半沢を ≪(岸川)当然の話だろう➡
このまま金融庁検査を彼に任せて 半沢は 頭取の指示で 頭取は 何と? ≪(岸川)さすがに頭取も 彼は期待外れだった 大和田常務も同じお考えですか?
私は今回は 皆さんの意思を 皆さん (役員A)仕方ないだろうね
≪(岸川)内藤さん だが その温情で
あなたに 引当金1500億の 全ては この銀行のため しかし半沢は湯浅社長の 解任するには筋が通りません
大口取引先の伊勢島ホテルに>
株の運用失敗によって>
発覚する>
金融庁から1本の電話が入る>
ございますか?
損失を出した伊勢島ホテルが>
積まなければならない>
積むようなことにでもなれば
揺るぎかねない
半沢は頭取から命令される>
分類されることを阻止すること>
運用損失の裏には>
隠ぺい工作があり>
ホテルが結託し>
奔走する半沢>
ITシステムの開発を頼んでる会社
≪(黒崎)そのナルセンね
湯浅社長のもとに向かうのだが>
大和田常務の姿であった>
なってしまった今
できません
すでに打診をしてある
新しい可能性を模索するなら
来期1年間
なっている
お待ちください 常務
誰よりも よく分かっている
半沢さん
どうにかしなくてはなりません
特許侵害を犯してるんでしょうか
何度も電話を入れているが
まずいですね
こうなることを計算してたのかも
羽根専務だったんです➡
言っただけです
湯浅社長
この再建案
お気の毒さま
今からどっかに
ないでしょ?➡
ナルセンにどれだけ投資してる?
113億 とんで450万
113億 とんで450万の
決まったわけではありません
特許侵害が事実かどうかを確認…
していようが していまいが
社会的信頼が失われ 破綻は確実
再建不可能
見るまでは結論は出せません
時間かせぎでは ございません➡
破綻するとなれば
正確な事実確認が必要になります
猶予をいただけないでしょうか
待ってあげる
それに
いられるか分からないしね
伊勢島の担当から外すと?
乗りきれると?
担当を任されたんですよ
いや 何も
見限ったのじゃ?
ということだろう
尊重しようと思っています
半沢の更迭に賛成なんですか?
部下を思いやる気持ちは分かる
責任が取れますか?
ご理解いただきたい
信頼を得ていると聞いている